ゴールデンウィークとは?GWについての意味や由来を調べてみた。

GWが始まりましたね!
新学期や新年度で溜まった疲れを癒したり、
どこかに出かけたりと毎年有意義な連休を過ごす方も多いはず。

でもなぜこんなに祝日が続くのでしょうか。
今回は、そんなGWの祝日の由来について調べてみました*

☆4月29日
昭和の日

この日は、昭和天皇の誕生日であり、
昭和時代では「天皇誕生日」とされていました。

昭和天皇の崩御により、
平成の始まりとともにこの日は「みどりの日」となりましたが、
平成19年から「昭和の日」に変更されました。

この「昭和の日」は、
戦争、そして復興、高度経済成長と激動の時代であった昭和時代を顧みて、
国の将来に思いをはせる日であるとされています。

☆5月3日
憲法記念日
(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

1947年(昭和22年)5月3日に、日本国憲法が施行されたことを記念する日です。

日本国憲法が公布されたのは、その半年前の1946年11月3日で、
この日も「文化の日」で祝日となっています。
また、この「文化の日」は、それ以前は明治天皇の誕生日としての祝日となっていました。

☆5月4日
みどりの日
この日は、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、
豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としています。

平成19年までは、この日は「国民の休日」とされ、
GWを構成するための休日として、
祝日ではない扱いをされていましたが、
平成19年以降は、
従来「みどりの日」であった4月29日が「昭和の日」に変わったため、
5月4日を「みどりの日」とすることになりました。

祝日が移動したのですね!

☆5月5日
こどもの日
(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

日本では古くから、5月5日を「端午の節句」として、
男の子の健やかな成長を祈る日とされてきました。

この「節句」とは、中国に由来するもので、
伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日とされていて、
七草の節句(1月7日)
桃の節句(3月3日)
端午の節句(5月5日)
七夕(7月7日)
菊の節句(9月9日)
5節句があります。

また、GWが終わった後の直近の祝日は、
7月の第3月曜日の「海の日」です!
楽しいGWが終わっても、次の祝日を楽しみにして頑張りましょう!



No comments:

Powered by Blogger.